~3歳・7歳の女の子がもっと可愛くなる! つまみ細工の魅力とは?~
✿はじめに|七五三の装いに、髪飾りは欠かせない存在
七五三は、お子さまの健やかな成長を祝い、これからの幸せを願う大切な日本の伝統行事です。
お着物や草履、帯などの準備をされる中で、意外と最後まで迷ってしまうのが「髪飾り」。
「どんな髪飾りがいいの?」「着物と合う?」「子どもが嫌がらないかな?」
そんなお悩みを持つご家族へ、つまみ細工専門の髪飾り店「優輪」が、年齢や髪型に合わせた選び方をご紹介します。
✿七五三の髪飾りは、なぜ大切?
七五三は、人生における特別な通過儀礼。お子さまにとっても、ご家族にとっても一生に一度の大切な記念日です。
写真館や出張カメラマンでの撮影、神社へのお参り。
そのすべてに共通するのが「写真に残る」こと。
そして、正面・横顔・後ろ姿──すべての角度で印象を決めるのが、「髪まわりの装い」です。
きちんと髪を整え、髪飾りで華やかに彩ることで、着物姿全体にぐっと格が出て、写真映えも抜群になります。
✿3歳と7歳で選ぶポイントが違う? 年齢別髪飾りガイド
💮3歳の髪飾りの選び方|小さな笑顔に、軽やかな彩りを
3歳は、まだ髪も細く、ヘアアレンジが難しい年齢です。
この時期におすすめなのは「軽くてやさしい着け心地」の髪飾り。
- Uピンよりパッチンピンやクリップ式が◎
- サイズはコンパクトめで、可愛らしい花モチーフが人気
- 前髪を留めるだけのワンポイントでも十分華やか
💮7歳の髪飾りの選び方|お姉さんらしさを添えて
7歳になると髪の毛の量も増え、アレンジの幅がぐっと広がります。
日本髪やまとめ髪にも挑戦できる年齢です。
- 複数パーツのセットでアレンジ自在に
- 下がり飾り(しだれ)や房飾りで華やかさを演出
- 赤・白・金を使った伝統色の組み合わせが人気
💮着物に合わせる髪飾りの色はどう選ぶ?
色合わせに迷う方はとても多いですが、ポイントは2つです。
🔸① 着物の主役色と同系色 or 差し色を選ぶ
着物の色 | おすすめの髪飾りの色 |
---|---|
赤 | 赤・白・金 |
ピンク | 淡桃・白・アイボリー |
水色・青 | 白・薄紫・銀 |
黒・濃紺 | 赤・金・白 |
「同系色でまとまり」「差し色で華やぎ」のバランスを見ながら選ぶのがおすすめです。
🔸② 髪色や肌色との調和も意識
黒髪に映えるのは、白や金。
明るめの髪色のお子さまには、淡色でやさしい雰囲気も素敵です。
💮つまみ細工の髪飾りが人気の理由
つまみ細工は、江戸時代から伝わる日本の伝統工芸。
小さな布を一枚一枚つまみ、花びらのように組み合わせて作られる繊細な装飾です。
その魅力は…
- 🌸 写真に映える立体感と陰影
- 🌸 すべて手作業の一点もの
- 🌸 軽くてお子さまの負担にならない
- 🌸 和装だけでなく洋装にも合わせられるデザイン性
「一生の記念に、手づくりの温もりを」──そんな想いを込めて、優輪ではすべての商品を丁寧にお作りしています。
💮髪飾り選びでよくあるQ&A
Q. 髪が少ない/柔らかくても着けられますか?
→ パッチンピンやクリップ式なら、髪が少なくても固定しやすいです。帽子を嫌がらないお子さまなら装着も安心。
Q. 子どもが動いても大丈夫?
→ 軽量設計のものなら、つけているのを忘れるほど自然。撮影だけの装着など、短時間の利用でも十分です。
Q. いつ頃準備するのがいい?
→ 七五三の1〜2ヶ月前が理想です。人気色や秋シーズンは売り切れやすいので、早めのご準備をおすすめします。
💮まとめ|大切な一日を、心に残る装いで
七五三は、お子さまの“今この瞬間”を記録する大切な日。
髪飾り一つで、装い全体の印象がぐっと引き立ちます。
つまみ細工の優しさと華やかさを添えて、
ご家族の想い出が、より美しく、心に残るものとなりますように。